ベニヤ合板の壁は自分で塗りかえてキレイにできます
こんな悩みはありませんか?
「壁紙をはがしたら出てきた合板をどうにかしたい」
「DIYで貼ったベニヤ板の壁を好きな色で塗りたい」
「クローゼットの中や倉庫の壁などがベニヤ板むき出しで気になる」
そんな時はペンキでの塗装がおすすめ
塗料(ペンキ)を使ってDIYでベニヤ板の壁を塗りかえませんか?臭いの少ない水性塗料を使って簡単に塗装できるのでペイント初心者の方にもおすすめです。ベニヤ板のつなぎ目や粗い木目が気になる場合は、パテを使ってフラットな壁にもできます。
もちろん、壁だけでなくベニヤ板で作られた建具や家具も同じ方法で塗れますよ。ぜひ挑戦してみてください。
水性塗料でベニヤ板の壁をおしゃれなマットカラーに塗る方法
塗装の準備
換気を良くして、汚れても良い服装で作業します。壁に付いたホコリや汚れは雑巾で拭いて取り除きます。
塗らない部分を養生する
塗らないところをマスキングテープなどで保護します。この作業を「養生(ようじょう)」といいます。
角や隅は、しっかりと貼ります。四隅など、フチに合わせて余分なマスキングテープはカッターで切ります。
コンセント等の細かい部分も塗料が染み込まないようにしっかりと養生します。広くマスキングテープを貼った後、不要な部分をカッターで切り取ると簡単に養生できます。外せるパーツは取ってしまうのも1つの手です。
ドアや窓、家具等の広い範囲を覆う時は、ビニールとテープが一緒になった「布マスカー」を使うと便利です。マスカーはマスキングテープの上から貼ります。床に敷いた布マスカーはズレやすいので、ビニールの端にマスキングテープを貼り付けてしっかり留めます。
気になる凹凸をパテで埋める
板の継ぎ目やビスを止めるための穴等、凹凸が気になる場合はパテで埋めて表面を平らにします。
埋めたい凹みに沿ってパテをのせて、凹みからはみ出ているパテを平らなもので削ぎます。パテはそのままでも使用できますが、硬く伸びが悪い時は少量の水を加えて練ってください。パテをのせ終わったら、約4〜5時間程乾燥させます。
埋めたい穴が大きい場合、下地にメッシュを当て、その上からパテをのせていくと早く綺麗に仕上がります。また、木目の溝やザラつきを無くしたいという場合には壁全体にも薄くパテを盛ります。手間はかかりますがフラットな表面に仕上がります。
パテが乾いたら、320番程度の紙やすりを使ってやすりがけを行い、表面をなめらかにします。まだ気になる凹凸があれば、「パテを盛る→乾燥させる→表面のやすりがけを行う」の工程を再度行います。
含浸シーラーを下塗り
表面を固めて塗料の密着をよくするために含浸シーラーを塗ります。含浸シーラーをよくかき混ぜ別容器に移し、垂れないように少しずつ刷毛やローラーで塗り広げます。全体にしっかり塗り終わったら2時間程乾かします。含浸シーラーには木のアクを止める効果もあります。
※含浸シーラーを塗る時に使った塗装道具を、色を塗る時にそのまま使用しないでください。水でよく洗ってから使用するか、色を塗る用の塗装道具を別で用意してください。
色を塗る(1回目の塗装)
缶を開けるときは、ヘラやマイナスドライバー等を使い、缶を回しながら少しずつフタをこじ開けます。ポリ容器を開ける場合は、フタのフチの部分を全てめくり上げて開けます。
フタを開けたら中の塗料をよくかき混ぜ、塗りやすいように別容器に移します。少し塗ってみて塗りにくい場合は、塗料に対して5〜10%の水でうすめ、さらによくかき混ぜます。
まずは、刷毛を使って細かい部分を塗ります。
続いて、広い面をローラーで塗っていきます。1回目の塗装ではムラを気にせず薄く塗りひろげていき、全体が塗れたら乾かします。乾燥の目安は触っても手に塗料が付かない程度です。
色を重ね塗りする(2回目以降の塗装)
1回目の塗装の薄い部分やムラになっている部分を中心にていねいに塗り重ねます。
透けやムラが残る場合は2回以上塗り重ねます。特に白っぽい色や黄色、赤系色は透けやすいので、塗り重ねの回数が多くなりやすいです。重ね塗りの間は、都度しっかり乾燥させるときれいに仕上がります。
養生をはがす
塗料が乾ききる前にマスキングテープをはがします。はがしづらい時は、カッターで切り目を入れます。
もし、塗り残しや塗料がはみ出た所があれば修正します。細かい所の修正には小筆があると便利です。塗りたくない部分に塗料がついてしまった場合は、水拭きですぐにふき取ります。
完成 ベニヤ板むき出しの壁がキレイになりました

塗った色:TAKARATORYOオリジナルカラー「
アイビスピンク」(扉は「
ダルマロウ」)
ベニヤ板むき出しの状態からキレイな壁になりました。作業場のような雰囲気でしたが、壁の色が変わったことでおしゃれで可愛らしい部屋にイメージチェンジできました。
また色を変えたくなったときは、上から塗りかえるだけでOK。お部屋の模様替えのように、これからも壁の塗りかえを楽しみましょう。
ベニヤ板の壁をすぐ塗れるセットをお届け
初めてでも大丈夫!ベニヤ板の壁をすぐ塗れる塗料と道具セット
塗りたいベニヤ板の大きさに合わせて、必要な塗料と塗装道具をセットでお届け。後からあれこれ買いそろえる手間いらずで、届いたらすぐに作業を始められます。塗りたい物の面積を測るだけで、自分に合うセットを簡単に選べます。
また、ボードの継ぎ目や傷穴が目立つ時は<パテ付>セットをお選びください。<パテ付>セットでは、パテと表面を均すための耐水ペーパー(紙やすり)を追加でお届けします。※パテを削ぐ平らな道具やメッシュはセットに含まれておりません。
どんなインテリアにも合わせやすいおすすめな色を厳選しました
ミルクセーキMilk Shake
「甘く懐かしいミルクセーキ。お日様に焼けたホワイト」
キャンバスベージュCanvas Beige
「キャンバス地の素朴なベージュ」
ミルクティーベージュMilk Tea Beige
「スズキのラパンのミルクティーベージュをソリッドカラーで再現。マットでかわいらしい色」
アイビスピンクIbis Pink
「トキの羽をイメージした自然に馴染みやすい上品なピンク」
アジサイAjisai
「雨上がりに静かにたたずむアジサイ。ノスタルジックな淡いパープル」
ナタデココWolf Gray
「ナタデココの透明感をイメージしたホワイト」
ドライリーブスDry Leaves
「季節の移り変わり、時の流れを感じるグリーン」
ウィンターグリーンWinter Green
「冬の森の中。涼やかなライトグリーン」
KURAYAオールドブルーシーKURAYA Old Blue Sea
「センスのいい工務店さんからのオーダーでお作りしたオリジナルカラー」
※ディスプレイにより実際の色と違う場合があります。色見本はこちら>>
他の色を塗りたい方へ(Click)
その他必要な塗料や道具はこちらのページからお買い求めください
※必要量などは以下のセット内容の表をご参考ください。
詳しいセット内容
セット名 |
内容詳細 |
3平米セット |
内部用水性塗料1kg + 含浸シーラー1kg + 道具セット |
6平米セット |
内部用水性塗料2kg + 含浸シーラー1kg + 道具セット |
9平米セット |
内部用水性塗料3kg + 含浸シーラー2kg + 道具セット |
12平米セット |
内部用水性塗料4kg + 含浸シーラー2kg + 道具セット |
24平米セット |
内部用水性塗料8kg + 含浸シーラー4kg + 道具セット |
50平米セット |
内部用水性塗料一斗缶 + 含浸シーラー8kg + 道具セット |
セット名 |
内容詳細 |
<パテ付>3平米セット |
内部用水性塗料1kg + 含浸シーラー1kg + 道具セット + 内外部用パテ1kg + 耐水ペーパー(紙やすり)#320×4 |
<パテ付>6平米セット |
内部用水性塗料2kg + 含浸シーラー1kg + 道具セット + 内外部用パテ1kg + 耐水ペーパー(紙やすり)#320×4 |
<パテ付>9平米セット |
内部用水性塗料3kg + 含浸シーラー2kg + 道具セット + 内外部用パテ1kg + 耐水ペーパー(紙やすり)#320×4 |
<パテ付>12平米セット |
内部用水性塗料4kg + 含浸シーラー2kg + 道具セット + 内外部用パテ1kg + 耐水ペーパー(紙やすり)#320×4 |
<パテ付>24平米セット |
内部用水性塗料8kg + 含浸シーラー4kg + 道具セット + 内外部用パテ2.8kg + 耐水ペーパー(紙やすり)#320×4 |
<パテ付>50平米セット |
内部用水性塗料一斗缶 + 含浸シーラー8kg + 道具セット + 内外部用パテ2.8kg + 耐水ペーパー(紙やすり)#320×4 |
※表はスクロールできます。
内部用水性塗料とは(Click)
室内の壁、家具や小物等の内装を塗るのに最適です。壁紙の上から直接塗ることもできます。しっかり乾燥させた後は水に濡れても溶けなくなるので、塗った物を水拭き掃除できます。
- においが少なく室内でも使いやすいです。
- 刷毛・ローラー跡が目立ちづらいため、初心者の方でもきれいに塗れます。
- ホルムアルデヒドの発散量が最も少ないランクを示す「F☆☆☆☆」を取得しており、安心して使える塗料です。
平米の計算の仕方(Click)
よこの長さ × たての長さ = 平米(m²)
表示画像での大きさの壁を塗る場合、 3.6m×2.4m=8.64m²なので
9平米セットをお選びいただくのがベストです。
使用上の注意
- 素地調整について
- 素地の調整は、確実に行ってください。
- 表面のよごれなどを取ってください。
- 古い壁面に、カビなどが発生している場合は、カビとり剤などで充分に処理してください。
- 塗装について
- 降雨が予想される日、気温5℃以下、または素地の表面温度5℃以下、湿度85%以上の場合は塗装をお避けください。
- 容器を開封し中身をよくかきまぜてから塗装してください。
- 塗料が伸びにくい時は水で薄めて使用してください。
- 塗装中、塗装後、および塗料の取り扱い作業時は、換気を十分に行ってください。
- 塗布量、および施工面積は表面状態や塗装条件により異なります。
- 乾燥を十分確認の上、次の工程を行ってください。
- 塗装後、乾燥時間は降雨、降雪、結露(夜露)に十分注意してください。塗膜の密着不良、およびフクレ、色ムラの原因となります。
- 塗装用具は使用後直ちに水で洗って下さい。一旦乾くと、再び水に溶けません。
- 保管について
- 使用後は缶の蓋をしっかり閉めて保管してください。
- 長時間の直射日光や雨ざらしは避け、気温40℃以上、0℃以下の状態に置かないでください。また、開封後はなるべく早めにご使用ください。
Let's paint!
塗りかえでより良い生活を送りませんか?
色や容量によって値段が異なります。ご購入の際は以下の値段表をご確認の上、カートに商品を追加してください
※表はスクロールできます